新型コロナウイルス感染予防と感染拡大防止のために
新型コロナウイルス感染症予防のために、マスク着用、手洗い、うがい、こまめな換気などの基本的な感染症予防をしましょう。
さらに下記の感染症拡大防止のための行動をとるように心がけましょう。
「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けましょう
感染を予防するためには、基本的な感染予防の実施や不要不急の外出の自粛、「3つの密」を避けること等が重要です。
1.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、2.密集場所(多くの人が密集している)、3.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)という3つの条件のある場では、感染を拡大させるリスクが高いと考えられています。
また、屋外でも、密集・密接には要注意。人混みや近距離での会話、特に大きな声を出すことや歌うこと、激しい呼気や大きな声を伴う運動は避けましょう。
感染リスクが高まる「5つの場面」
10月23日、新型コロナウイルス感染症対策分科会より、感染リスクが高まる「5つの場面」の提言がありました。
この5つの感染リスクが高まる場面が、みなさまの生活の中に潜んでいないか、ぜひご覧になってください。
※詳しくは、厚生労働省ホームページ「感染リスクが高まる5つの場面」をご覧ください。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
年度末・年度始めにおいては、会食の機会が増える時期です。
町民の皆様方には、会食の際には「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」を実践していただくようお願いします。
〇飲酒をするのであれば、
①少人数・短時間で、
②なるべく普段一緒にいる人と、
③深酒・はしご酒などは控え、適度な飲酒量で。
〇箸やコップは使いまわさず、一人ひとりで。
〇座の配置は斜め向かいに。(正面や真横はなるべく避ける)
(食事の再に、正面や真横に座った場合には感染したが、斜め向かいに座った場合には感染しなかった報告あり)
〇会話をする時はなるべくマスク着用。
(フェイスシールド・マウスシールドはマスクに比べ効果が弱いことに留意が必要)
〇換気が適切になされているなどの工夫をしている、ガイドラインを遵守したお店で。
〇体調が悪い人は参加しない。
進学・就職・転勤等に伴う移動について
年度末・年度始めにおいては、進学・就職・転勤等に伴う移動が多くなります。
感染症患者が多数発生している地域から青森県に移動してくる方には、移動前2週間程度は、感染リスクが高まる行動を控え、健康観察を徹底していただくとともに、移動後2週間程度は、不要な外出を控えるなど感染対策を徹底していただくようお願います。
寒冷な場面における新型コロナ感染症防止等のポイント
新型コロナウイルス感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
感染症対策としてごみを捨てる際にも気を付けましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
