帯状疱疹ワクチン予防接種について
帯状疱疹ワクチンの予防接種(定期接種)について(令和7年4月開始予定)
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
令和7年度より高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期の予防接種(B類疾病)となります。なお、予防接種を受ける法律上の義務はありません。
定期接種の対象者について
①年度末年齢が65歳の方 ※令和7年度から令和11年度までの5年間は、65歳を超える方の接種機会を確保するために経過措置が設けられています。
②60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんどう可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
③年度末年齢が70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方 ※令和7年度に限り、100歳以上の方も対象となります。
(注意)令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となり、全額自己負担になりますので、接種スケジュール等にご注意ください。
5年間の経過措置期間に対象になる方については、こちらをご参照ください。
接種期間(令和7年度)
令和7年4月から令和8年3月中
使用するワクチンと回数
帯状疱疹ワクチンの定期接種では、関係法令で定められた次の2種類のワクチンを使用します。
接種を希望される方は、この2種類のいずれかを選択して接種します。(医療機関によっては取り扱いのない場合もあります)
●生ワクチン
「ビケン」(阪大微研) 1回接種
●組換えワクチン
「シングリックス」(GSK) 原則2か月以上の間隔をおいて2回接種
助成額について
●生ワクチン(1回接種)
5,000円助成⇒5,000円を除いた金額を自己負担額として医療機関に支払います。(医療機関によって異なる)
●組換えワクチン(原則2か月以上の間隔をおいて2回接種)
11,000円助成⇒11,000円を除いた金額を自己負担額として医療機関に支払います。(医療機関によって異なる)
※組換えワクチンは、2回の接種を実施しますので、合計の助成金は22,000円となります。
通知について
個別通知にて、予診票等を含む案内を発送する予定です。
発送時期につきましては、春頃を予定しておりますので、お待ちください。
帯状疱疹ワクチンについて詳しい情報は、厚労省ホームページをご覧ください。
予防接種に関するお問い合わせ先
横浜町健康みらい課 菜の花にこにこセンター内
青森県上北郡横浜町字林ノ脇79番地82
TEL:0175-73-7733